ガスについて
地震が起きたときの対応
- 
					 まずはご⾃⾝や 
 ご家族の安全確保を!机の下に⾝を隠す、座布団などで頭を保護するなどして、⾝の安全を確保してください。揺れが大きいときは危ないので、火気には近づかず、揺れのおさまりを待ってから行動しましょう。 
- 
					 安全を確認し、 
 ⼆次災害を防ぎましょう揺れのおさまりが確認できたら、慌てずにガス・灯油機器、使⽤中の電気器具のスイッチを切りましょう。特にアイロンやドライヤーなどの熱機具は⽕災原因になりやすいので、コンセントから抜いておきましょう。 
- 
					 ガスのニオイが 
 しないか確認するプロパンガスには、ガス漏れを発見しやすいようタマネギが腐ったような独特なニオイがつけられています。ニオイがしたら、すぐに換気をし、担当店舗までご連絡ください。 
万が一ガスの
ニオイがするときは、
絶対に火気を
使用しないで下さい!
- 
						1 室内の火を全て消し、窓を開けてください。風通しを良くし、ガスを外へ追い出してください。LPガスは空気より重く、床付近の低いところに溜まります。 
- 
						2 ガス栓、機器栓、メーターガス栓を閉めてください。照明や換気扇のスイッチから火花が飛び着火する恐れがありますので危険です。電気スイッチには絶対手を触れないでください。 
- 
						3 安全が確認できたら、お近くの店舗へご連絡ください。ガスのニオイが強い場合は近寄らず、店舗スタッフの到着をお待ちください。 
ガスメーターの復帰方法
ガス使用中に震度5相当以上の地震があると、マイコンメーターの安全装置が作動し、ガスの供給を遮断する場合があります。マイコンメーターの赤いランプが点滅している場合は、メーターに取り付けられている取扱説明書に従って復帰操作をお願いします。
ガスメーターの
安全装置作動により、
ガスが止まった場合は、
次のように対応してください。
- 
					 全てのガス器具を止め、 
 ガス栓(器具栓)を閉めてください。その際、屋外にあるガスボンベのバルブ(容器バルブ)は開いていることを確認してください。容器バルブを閉めたまま復帰操作を行うと、再びガスが遮断されます。 
- 
					 メーター表面にある復帰ボタンを 
 しっかりと押し、すぐに手を離す。表示部分の液晶と赤いランプが点滅していることを確認してください。 
- 
					 復帰に伴う安全確認を行います。 
 1~3分お待ちください。メーターにて安全に復帰できるかの確認を行います。異常が無ければ、液晶と赤いランプの点滅が消えます。 
- 
					 赤いランプの点滅が消えたことを 
 ご確認ください。ガス漏れなどの異常が検知されなければ、赤いランプの点滅・液晶の表示が消えます。メーターの供給復帰が完了し、ガスのご利用が可能です。 
でんきについて
- 
				停電や災害時の対応停電の時や、落雷・地震などの災害時はお住まいの地域の送配電を担当する電力会社へ直接お問い合わせください。 東北電力ネットワークコールセンター  平日・休日を問わず、24時間 
- 
				電気設備に関するお問い合わせ電柱・電線などの電気設備や電柱敷地料にかかわる 
 お問い合わせはこちらにお電話ください。
 ※停電や緊急時のお問い合わせの番号とは異なります。東北電力ネットワークコールセンター  月曜~金曜(祝日除く)午前9時から午後5時まで ※1 年末年始(12/29~1/3)を除く 
 ※2 休日明けの午前中、および朝9時台はお電話がつながりにくい
 ことがあります。

